す
スイビョウ 水瓶【取扱品】
僧侶の日用品であったが、仏前に閼伽を供えるときに用されるようになった。 よく高僧の仏像の座像の曲録などに置かれている。
ズコウ 塗香
護摩用お香の1つ。白檀、ウコン、竜脳、沈香、丁子、董陸、甘松などを混ぜて作られる。
ズシ(厨子)【取扱品】

仏像、経典、仏舎利を納めるもの。中国で厨房の調度品を納める道具を厨子と言い、仏教に用いられた。
スツール(寺院用)【取扱品】
生活スタイルの変化から長時間正座が困難となり、昭和50年代後半位からか 本堂に檀信徒用の椅子が座布団に代わって置かれるようになった。現在では70%
以上の全国寺院でおかれている。
|