キフガク(寄付額)【取扱品】
桧製、ひば製など。寸法、札寸法などは全てオーダー可。札は一般的にはケンドン式となる。 文字書き代金は別途。額受専用金具もある。

ギボシ(擬宝珠)【取扱品】



ギボスとも言う。黒または金(磨き)。寸法は外口径となり、擬宝珠の柱の直径より5分小さい寸法を選ぶべき。柱よりはみ出た擬宝珠ではいけな
いのでよく確認。

キョウキンダイ(経?台 )


キョウサク(警策)【取扱品】
臨済宗ではケイサク、曹洞宗ではキョウサクと言う。51cmと84cmの長さがある。袋入。

キョウギトウバ (経木塔婆)【取扱品】
24cmから60cmくらいまでのながさで、塔婆の形状で白木を厚紙ほどの厚さにスライスしたもの。200枚単位。オリジナル印刷別途にて可。
 

キョクロク(曲録) 
【取扱品】 
宋の時代に中国で流行した。日本では鎌倉時代からの普及。曲線を多く用いた椅子というのが、元来の特徴であるが、現在では様々なオリジナル製品が生まれ、僧の座する高級工芸椅子全般を曲録と呼んでいる。

 

キャラ(伽羅)『材質』【取扱品】 
沈香の1種で最上の香とされる。ベトナムの中南部地域でしか採取されない。現存する最大最古の伽羅は東大寺正倉院の「蘭奢侍」(らんじゃたい)と伝えられる。

indexへ