ケコ・ケロウ(華籠)【取扱品】
ハナザラ・ハナゴとも言う。入口や室内に生花を散りばめ、清めることがインドの貴人来客のもてなしであったのが、道場を清める意味で仏教の儀式に取り入れられた。華籠に盛る花は、散華で当初は生花であったのが現在では紙製や布製の花弁で行われる。近年、華籠は金属製が多い。通常三色の紐を華籠の底面から吊るす。紐は三本一組で別売り。


ケビョウ(華瓶)【取扱品】
花を挿す瓶。浄土真宗ではシキミを挿す。シキミ以外の用途にはカヒンとも発音される。 また密教法具の1つとしても用いられる。真鍮製金メッキのものが一般的。



ケマン(華鬘)
歴史的由来としては造花的意味。紐ケマン、木製ケマン、金物ケマンと進化したとか。現代ではもともとの唐草模様から鳳凰や天女の彫りまでデザイン的には多様である。

ケッカイ(結界)【取扱品】
内陣と外陣、僧と俗を分けるために用いた。現在は様々な形があり、高欄とあわせた造りのものもある。 朱や黒、金具打ちや擬宝珠付など。

ケイ  磬・?【取扱品】
禅宗以外で広く使用されている。中国の古い楽器から来ている。東南アジアの寺院にも日本より大型の磬架と磬が見られる。そもそも石や玉で造られていたが、近年のものは鉄製である。弊社の文様は孔雀が左右対称であり現在では多くの仏具屋がこの文様であるが、古い時代のものは実に様々なデザインがある。 

 

indexへ