ホオ(魚鼓)ギョク【取扱品】



ギョコとも言う。禅宗特有の仏具。魚は夜も目を開けて泳いでいることから、怠惰を戒めたと言われる。木魚の前身形とも言われる。 

ホラガイ(法螺貝)【取扱品】



もともとはインドで古くからの楽器だった。修験者が、合図や獣を追い払う道具として用いられている。天然のものの為時価で販売させて頂いている。  

ボンショウ(梵鐘)【取扱品】


梵鐘そのものの質や大きさもさることながら、立地条件が音色の響きにかなり関係する。近年は住宅事情に配慮して毎日は 鳴らさない寺院も増えているが、タイマー付の自動撞木も好評。

ボンダナ(盆棚)【取扱品】
一般在家でお盆の時期に出す精霊棚。簡易組立式で近年は小さめのサイズも販売 している。地域や宗派によっては使用されない。

ホンツボ(本坪)【取扱品】
御堂入口に下げる鈴。紐をぶら下げてカランカラン。
   

 

indexへ